昨日の夜は皆既月食を見ることが出来た。442年ぶりの天王星食もありました。(動画あり)

部分食中です

部分月食から撮影

11月8日の夜、つまり昨夜は皆既月食が見えるということでどうしようか迷っていた。

しかも442年ぶりに天王星食も同時に見ることが出来るというのだ。

といっても天王星食は望遠鏡などがないと無理なので、皆既月食を写真撮影したいと思った。

しかしどこで見るのがいいのかと考えたが、家の庭から見ることが出来ることがわかった。

でも三脚もないし、ミラーレスカメラなど持ってないし無理かなと思った。

しかし古いデジカメは600ミリのズーム付きなので、これで挑戦することにした。

しかもズーム600ミリを手持ち撮影。それも夜中。


皆既月食は見たことないが、部分月食は去年の11月に撮影したことがある。

なんとかなるだろう。

上の画像は部分食の最初の頃の写真です。

皆既食が始まる

皆既食中です

皆既食中の写真は暗くてうまく写せない。暗いのでピントが合わない。手持ち600ミリズーム望遠はとても暗いので撮影厳しい。

部分食の時は案外明るいのでピントも合いやすくなんとか普通に写せた。

しかし皆既食が始まると暗くてピントが合わない。

持っているデジカメはオートフォーカスしかない。

そして暗いのでシャッターも遅くなり、三脚ないのでぶれてしまう。

あれこれ試行錯誤したが、手持ちでなんとか皆既食の写真を写せた。

ただし、画質は良くない。こればかりは仕方ない。

皆既食も終わり再び部分食が始まる

再び部分食

部分食も始まってすぐだと暗い部分と明るい部分とで露出が極端に違うので、なかなか難しい。

皆既月食も終わり普段の満月に戻る。天王星食はYouTubeライブでみました

部分食の終わりです

月明かりは明るいので古いデジカメでも大きくきれいに写せました。

天王星食はYouTubuのライブ配信で見ることが出来ました。

一連の天体ショーは結構時間が長がったです。スライドショーを作成しました

442年ぶりの皆既月食+惑星食。皆既月食のスライドショーです

それぞれの時間に写真を写しに庭に出ました。

結構疲れました。手持ち撮影なのでなおさら疲れました。

でも皆既月食見られてよかったです。

天気が良くて助かりました

ここんとこ晴天が続いています。

昨夜も時々雲が広がりましたがおおむね晴れました。

なんとか撮影も出来ました。

なにしろ天体ショーは晴れていないとダメなのでね。

しかし疲れました。