NHKブラタモリで高松城や栗林公園が紹介されました

2月26日放送のNHKブラタモリで、高松城や栗林公園、屋島などが紹介されました。
私は早速NHKオンデマンドで見ました。
高松城では、あっあそこだ、行ったことがある、などの場所が紹介されました。
去年の秋にまち歩きに参加した時、その時説明してくれた高松城内の真水の井戸も紹介されました。
タモリさんが井戸水くんで、真水なので驚いていました。そうそうあの井戸だ。
高松城は海からすぐのところに今もあります。
そして今もお城の前の海はほとんど埋め立てられていません。
これは宇高連絡船がお城のすぐそばから出港していたので、海を埋め立てられずに現在に至っているとのこと。なーるほど。
高松市内や栗林公園もよく行くので、放送に期待しました。
栗林公園では知らないことがいくつも話されていて、へーと感心しました。
栗林公園内のある場所は、街を洪水から守ってくれている、防災の役目もしているとのこと。
えっあの場所が?今度行ったらよく見てみよう。
もっと色々園内を紹介してもらいたかったなー。
タモリさん、栗林公園とても綺麗で感心しておられました。
屋島にも行き、屋嶋城(き)の紹介もされていました。飛鳥時代の城ですかね。
高松は昔から城によって発展してきたのですね。
私は2020年の秋に屋嶋城へ行ったのですが、その時写した動画や写真をパソコントラブルで消してしまいました。
今回テレビを見て再度訪れようと思っています。
今回の放送は短い時間にいろんなところを回ったので、もっと詳しくと思うところはいくつもありました。
しかし歴史番組ではないし、高松城や栗林公園の特集番組ではないので仕方ありません。
短い放送時間にあれこれ密な内容だったと思います。
次は小豆島を紹介してくれる様です。
数年前、私はブラタモリが、こんぴらさんに来てロケをしている時に、偶然こんぴらさんを訪れ、ロケを見たことがあります。
タモリさんもちらっと見かけました。写真写すの禁止で、遠くから見ていました。
今回のロケもいつかきたんでしょうね。見にいきたかったなー。
ブラタモリ内容盛りだくさんでした。
今日から3月です。
3月スタートから雨になりました。
気温も10度に届かず寒いです。
夕方には止んでくれるといいのですがね。
早いもので3月。本当に早く季節が進んでいきます。