今年2度目の丸亀城へ

丸亀城の内堀

今日30日は朝から曇り空。ところが10時ごろから薄日がさしてきた。

少し出かけるか。コロナも患者数多くなっているので人の少ないところへ運動がてら丸亀城へでもいくか。

ということで丸亀城へ今年2度目の訪問。

といっても今回はお城の周辺から見て回りました。

丸亀城には内堀が残っていて、お城を一周しています。そして縁を歩くことができます。

この時期、堀の水を抜いている箇所がありました。

堀の底の様子がわかっていいですね。

ノゲシの様だ

土塁に黄色いものを見つけたので、デジカメの望遠で写して見ました。

タンポポかと思ったのですが、葉の様子からノゲシではないかなー。こんな場所で咲いてるなんて、すごいなー。

この日はお城南側の石垣を見て回りました。

木々が葉を落としているので、夏場よりも石垣がよく見えます。

しかも丸亀城は今は大手は北側ですが、ある時期まで南側が大手でした。

そのため複雑な形の石垣が多いのです。

昔を想像しながら歩くと、自分が足軽になった気分になります。

いくさで早く登れ、と、後ろから怒鳴られている感じになります。

当然殿様ではないのです。足軽ですね。もし当時生きていれば。

曇り空でしたが、あちこち歩いて冬ならではのお城を体感しました。

いい運動になりました。