鬼田平子知ってましたか?

私は花の名前や木の名前。さかなや鳥などの名前を全くと言っていいほど知りません。
最近少し花や木々の名前を覚えようかなと思うようになりました。
身近にある雑草の花も名前を知りません。写真写しても名前を調べようと思わなかったのです。
一時期スマホのアプリで写真写して名前を知ることができるのを使って見ましたが、イマイチだったのです。
そこでもう一度身近な草花や木々の名前を調べようと思い、電子書籍もいくつか購入しました。
ただ小さな花はスマホで写してもよくわかりません。
デジカメのマクロで写すことにしました。
しかしマクロ撮影はピントが微妙。老眼なので液晶画面がぼやけてよくわかりません。
メガネ外してピントの確認するのですが、咲いている場所や花が小さいと難しいです。
眼鏡かけてないと周辺もボケてよく見えないのです。

デジカメで写したのをグーグルフォトで判定してもらいます。
それを購入した電子書籍などで再確認しています。
上の写真の花はどこにでも咲いていて、以前から知っていましたが名前は知りませんでした。
花は約1センチくらいかな小さいので、マクロ撮影しました。

そして調べたら、オニタビラコ。変な名前です。
漢字だと鬼田平子。
驚きはコオニタビラコというのもあって、こちらは春の七草なんだそうです。仏の座ともいうそうです。
一般に知られている紫色の花の仏の座とは違うとか。
うーんややこしい。コオニタビラコ(小鬼田平子)が春の七草かー。
ヤブタビラコという名もあるとか。花ひとつ調べただけでいろんなことがわかるのですね。
面倒ですが、少し楽しいかな。
ただ本当にその花の名前で合ってるのかどうか確証がないので、絶対こうだとは言えませんね。
イチョウやひまわりだとわかるのですがね。
まーぼちぼちやります。
きょうは案外暖かかったです。しかし風が強かった。
夕方も時折強く吹いている。