岡山城は大改修工事
目次
鳥取県や島根県などでも大雨による被害が出ています
熱海での土石流被害が発生したばかりなのに、今度は中国地方でも大雨。
鳥取県、島根県でも大きな災害が発生しそうな大雨が降っています。
本当にどうしてすぐに大雨になるのでしょうか。早く雨の季節終わってほしいです。雨の範囲もあちこちに広がっていく感じです。
香川県は今のところなんとか曇り空ですが、今後雨が続くような予報もあり心配です。
岡山城へ再度行って来ました

先日7月4日に岡山後楽園へ行って来ました。
最初は後楽園だけ見て帰る予定でした。JR岡山駅からバスで後楽園へ行こうと思ったのです。
ところがバスの時間が20分位待つので、歩くか。
結局JR岡山駅から後楽園まで歩くことにしたのです。

しかし去年岡山城へ行った時、まだ見ていない場所があったことを思い出しました。
今回はそこを見てから後楽園へ行くことにしました。
市中に岡山城の櫓と石垣が残っていた

岡山市内を歩いているとユニークな電車を見つけました。子供が喜びそうな車体でした。

どこでもお城の周辺は開発して昔のものはほとんど残っていません。
ところが岡山市内で上の写真のような岡山城の櫓が残っていたのです。
周辺はビルなど大きな建物がある市内の中心です。よく残っていましたね。
昔は広い範囲が岡山城の範囲だったんですね。

岡山城石山門は明治維新後も残っていたのですが、空襲でやけてしまったそうです。残念ですね。
この付近には岡山城の石垣があちこち残っていました。
今回は去年行かなかった岡山城の場所を見ながら後楽園へ向かいう予定にしました。

岡山城へ着いた時、岡山城の大改修の立て看板を見つけました。
来年の秋まで工事のため立ちれないそうです。
天守閣はもう休館中でした。
運良くまだ公園内を通れたので動画も撮りながら歩きました。
復元された供腰掛(ともこしかけ)

今回は本丸へは行きませんでした。



去年行った時にはなかった建物が立っていました。
去年行った時には上の画像の一番下の画像ように工事中で、何ができるのか分かりませんでした。
その工事をしていた建物が供腰掛(ともこしかけ)という建物です。
登城する藩士のお供のものが待機する場所だったそうです。
岡山城頑張ってますね。建物の中にはいろんな資料が飾られていました。
この時左手で動画も撮りデジカメで写真も写していたので、疲れました。
晴れてとても暑かったのです。少しぐったりでした。
こんなに歩く予定考えていなかったのですが、来年秋まで入れないことを考えるとラッキーでした。
動画を撮ったのでそのうちUPしたいですね。いつになるやら!
暑い中、岡山後楽園へ向かう

岡山城大改修楽しみです。

月見橋を渡り切ったら後楽園です。
左へ行けば正面入り口。去年はコロナの影響で正面からしか入れませんでした。
正面入り口までは案外歩きます。
右へ行けばすぐに南門があります。
今回は南門から入りました。
今日はここまでで終わります。