そうだ曼荼羅寺と出釈迦寺へも行ったんだ

今日は午前中曇りで昼頃から降ったり止んだりの空模様。梅雨空が続く。
5月の連休に第72番札所曼荼羅寺と第73番札所出釈迦寺へ行ったことを載せておかなくてはね。
5月3日(月)に出かけました。連休の晴れる日が少なかったので貴重な晴れ間でした。
今回訪れた第72番札所曼荼羅寺と第73番札所出釈迦寺は善通寺市にあります。
しかしJRの駅から離れているので、車か歩きか自転車利用で回ります。
本来八十八箇所は駅から気軽に行けるところは少ないと思います。
歩き遍路と言われます。歩いて回るのが本来の姿ですからね。
私は自転車で行くことにしました。
目次
札所への道すがらの様子
月照・信海 両上人誕生の地



途中、月照誕生の地という案内板が目にはいりました。
月照という名前はよく知っていましたが、善通寺で生まれたとは知りませんでした。
西郷隆盛との話が有名です。
吉原射的上跡

月照誕生の地を後にしてしばらく行くと、吉原射的場跡の脾。
善通寺市は戦前、陸軍第11師団が置かれていました。現在も自衛隊基地があります。
戦車の射的場だったのでしょうか?
その時の一部の施設?が残っているとか。今回は立ち寄りませんでした。
第72番札所曼荼羅寺



第72番札所曼荼羅寺は、自転車で行くと少し上り坂を登らなくてはなりません。
といっても急な坂ではない。しかし徐々に坂道になっている。だいぶ疲れてきたころに坂道だ。




曼荼羅寺は古くから賑わっていた札所とのこと。
花巡り


71番から77番札所までの七ヶ所の札所では、ゴールデンウィーク中に花手水を開催。
曼荼羅寺でも楽しむことができました。


曼荼羅寺から出釈迦寺へはどんどん坂道を登ります。
ちょっと自転車乗っては無理だったので押しながら歩きました。
曼荼羅寺に自転車置いて出釈迦寺へ行けばよかったのですが、気付くのが遅すぎました。
第73番札所出釈迦寺






出釈迦寺からは讃岐平野が一望でき、瀬戸内海も瀬戸大橋も見ることができます。
景色最高です。




我拝師山にある奥の院へ登る人も多いようですが、私は遠慮しました。
本当は登ってみたいのですが、途中鎖場があるそうなので高所恐怖症の私は涙を飲んで諦めました。
空海が子供の頃は、我拝師山は倭斬濃山(わしのやま)と呼ばれていたとか。
花巡り




出釈迦寺でも花手水を楽しむことができました。
とても綺麗でした。
青龍古墳

帰り道の途中、こんもりとした森が見えたので、なんだろうと思い行ってみた。
神社だった。しかし




神社の説明板かと思いきや古墳の説明板。
神社の説明板は見当たりませんでした。説明板の中に青龍神社とあります。ここは青龍神社なのかな。
近所のおじさんが色々話を聞かせてくれました。おかげで時間がなくなりこの周辺を見て回れませんでした。

神社がある場所が古墳なのかな?
神社の前の道路に鳥居だったのか朽ちた棒が2本ありました。
ややこしい景色です。
今回は二ヶ所の札所を回りました。
自転車でしたがいい運動になりました。
とてもいい天気だったし、蒸し暑くなかったのでよかったです。