讃岐国分寺急足で見て回る

第80番札所讃岐国分寺

第80番札所讃岐国分寺

5月1日、79番札所天皇寺を後にして国分寺へ向かった。

この日は晴れていたが昼前から雨雲がやってきそうな予報。

雨雲レーダーでもたくさんの雨雲がどんどん西から東へ移動中。

傘は持ってきたが風は強いし、激しい雨が降りそうだ。帰るか国分寺へ行くか迷う。

国分寺の駅が待合室などあって雨をしのげるなら出かけようと思った。

なにしろJR八十場駅は無人駅でホームも狭く待合室もない。こんなところで大雨が降れば一大事。

JR八十場駅は無人駅で雨を凌ぐのは難しい

ホームの幅も狭く横殴りの雨だと厳しい。

JR国分寺駅がどんな駅なのかよくわからない。八十場駅よりは大きいと思うのでとりあえず行ってみることにした。

八十場駅で予定の電車が10分以上遅れてやってきた。無人駅なので遅れがあっても連絡なし。

JR国分寺駅は待合室もあった

JR国分寺駅

JR国分寺駅は待合室もあり、急な強い雨が降っても大丈夫のようだ。

今は無人駅だが元々は有人駅だっただろう。

讃岐国分寺・第80番札所

讃岐国分寺はJR国分寺駅から歩いて5分から10分くらいかな。

周辺の景色

駅前の道路を歩いて行くとすぐわかる。

讃岐国分寺のある場所は、奈良時代の国分寺跡の遺跡でもあります。

今の国分寺本堂は、奈良時代の国分寺の講堂の跡に建てられているそうです。

復元jした建物などもあるそうで、時間があればゆっくり見て回りたかったです。

しかし雨が降りそうな気配なので、急いでJR国分寺駅まで戻ることにしました。

JR国分寺駅ホーム

国分寺駅に着いた頃、空模様が怪しくなり、雷もなり出しました。

なんとか電車が来るまでは雨は降りませんでしたが、乗り込んだすぐに降り出しました。

5月1日は不安定な天気の中、第79番札所天皇寺、第80番札所讃岐国分寺を訪ねることができました。

もっと予備知識を持って出かけたかったです。