天皇寺と国分寺へ出かけた(動画あり)

79番札所天皇寺

4月の終わりから天気がイマイチ安定しない。晴れが長続きしない。

5月も不安定な日が続く。

5月1日も晴れてはいたが風がとても強い。しかし出かけてみた。

コロナの影響で外出自粛がいいのだが、四国八十八か所の一つ、79番天皇寺へ行ってみた。

動画を作成しました

坂出市のJR八十場駅で降りるのは初めてだ

JR八十場駅

香川県もコロナ感染者増えているので、混み合う場所は避けて出かけることにした。

そこで駅から歩いて行ける札所を探していたら、坂出市にある天皇寺を見つけた。

名前が天皇寺。なんだか恐れ多い。

天皇寺はJR八十場駅からあるいて10分くらいでいけます。初めて八十場駅に降りました。

八十場という名前も珍しい。

白峰宮と天皇寺と崇徳上皇

天皇寺のある場所は白峰宮(しろみねぐう)という神社の敷地内にありました。

最初白峰宮の隣が天皇寺なんだと思っていたら、そうではなく同じ境内にあったので迷いました。

なぜ天皇寺なのか。白峰宮との関係は?

実はなかなかややこしい話なので「白峰宮」「天皇寺」を見てください。

この辺りは崇徳上皇が讃岐に流された時のゆかりの地です。

また讃岐国府跡もここからそんなに遠くありません。

白峰宮

白峰宮本殿
本殿と楠木

もともと崇徳上皇を祀る神社だったのですね。

第79番札所天皇寺

元々は神社とお寺は同じ場所にあったのですね。廃仏毀釈の影響を受けたお寺は多いですね。

天皇寺」お読みください。

八十蘇場の清水&ところてん

天皇寺からほど近いところに「八十蘇場の清水」という場所があります。

これまで駅名の八十場は知っていたのですが、八十場という珍しい意味は調べたことがありませんでした。

今回天皇寺を訪れて初めて意味を知りました。

ここも崇徳上皇にゆかりがあるのですね。うーん。

ところてんが名物

八十蘇場の清水のそばで、江戸時代から続くところてん屋がありました。

せっかくなのでくずもち風をいただきました。美味しかったです。

泉の前にあるところてん本舗・清水屋

この日は晴れてたのですが、風が強く午後からにわか雨があるようだったので急いで次の訪問、国分寺へと向かいました。

国分寺については次回に載せる予定です。