弘法大師誕生の地・善通寺に初詣
駅前をまっすぐ善通寺へ

こんぴらさんへ行ったのだから、善通寺へも行かなければお大師さん(弘法大師)に顔向けができないだろうに。
ということで、昨日5日に善通寺市にある七十五番札所、善通寺へ初詣に出かけました。
あいにくの曇り空。しかし昼前から少し日も出てきた。

善通寺へは車で行く人が多く、電車で行く人は少ない。
JR善通寺駅から善通寺までは結構な距離がある。
といっても駅前をまっすぐどこまでもまっすぐ、突き当たるまでまっすぐ進む。
突き当たれば、突き当たり右に善通寺が見える。
道順は簡単だが結構歩く。
駅前の通りは役所や学校が多い


善通寺は戦前陸軍の師団が置かれていた。
戦後跡地は役所や学校など文化的な地域になったようだ。
善通寺に到着
東院(伽藍)



善通寺の境内は東院と西院に分かれている。
東院は伽藍と称され、五重塔や金堂などが建っている。
西院は誕生院と称され弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地だった場所です。




西院(誕生院)


コロナの影響で年末年始の初詣に人は、いつもの年よりも70%も減ったそうです。
参道のお店もコロナ対策していました。


善通寺の裏側に大きな駐車場があり、多くの人は車で参拝に訪れます。
街中を歩いてお参りにこないので、街の中心は寂しいです。
昔はお寺の近くまで電車(チンチン電車)が走っていて多くの人が電車で訪れました。
そして街中をあるいてお寺に入るので、商店街も活気がありました。
しかし今は寒しい。
善通寺の裏側香色山




済世橋を渡ると駐車場の向こうに小高い山が見えます。
香色山というそうです。
この山にはミニ八十八箇所巡りができるコースがあります。
ここを巡れば四国八十八箇所回ったことになります。
私は何十年前に一度回ったことがあります。
ということは私は四国八十八箇所を回ったことになっているのだ!そうだったのか。
でももう一度、春にでも回ってみたいですね。
JR善通寺駅まで歩いて帰りました。疲れたね。