何十年ぶりに屋島へ行ってみた

先日13日に香川県高松市にある屋島へ出かけた。源平合戦で有名な屋島。
でも子供の時に数回。大人になって東京で働いていた時、高松出張で代理店の人が屋島を案内してくれて行ったのが最後。最後は30年以上前のことだ。
昔は屋島への観光客も多くケーブルカーもあったが今は廃止されている。私は乗ったことがない。
今回はJRと琴電の両方が利用出来る切符を利用した。
目次
ことでん・JRくるり〜んきっぷを利用したよ

「ことでん・JRくるり〜んきっぷ」は2000円でJRの指定区間と琴電区間が乗り降り自由。もちろん1日だけ。
途中下車してあちこち見て回るにはお得。と言っても暑い夏そんなに途中下車はできない。田舎なのでそんなに見る場所もない?
でも香川県の観光地は概ね切符のコースに入っています。
ただ駅から観光地まで近いとは限らないのが問題ですけどね。
出発はJR多度津駅からです

ちょうどお盆時期でしたが新型コロナの影響でそんなに観光客いませんでした。
利用出来る電車は普通車だけです。
まずはJR多度津駅からJR琴平駅まで向かいました。
琴平までの間には金蔵寺と善通寺駅があり、八十八箇所のお寺にも行けるのですが、今回は訪れませんでした。
明治に鉄道引く時お寺のある場所近くに駅を作ったようで、香川県にはお寺の駅名が多く?あります。
金蔵寺駅、善通寺駅、琴平駅(こちらは神社)、違う路線ですが海岸寺駅、観音寺駅、讃岐塩屋駅(近くに塩屋別院という大きなお寺がある)。
そんなこんなで琴平に着きました。ここからは琴電の電車で屋島へ向かいます。
JR琴平駅です

ここから琴電の琴平駅までは歩いて約5分くらいです。
こんぴらさんへは次の機会に行きたいです。秋がいいな。
琴電琴平駅です

琴電私鉄のローカル電車です。普通車しかありません。のんびり各駅停車で高松まで行くことができます。
琴平からJRで高松行くよりも早いです。
上の画像の奥に見える山がこんぴらさんのあるところです。
琴電で高松まで行くのですが、途中滝宮というところで途中下車しました。
滝宮天満宮という神社があり、ブラタモリでも紹介されました。
ちょっと途中下車しました。
琴電の滝宮駅です

この駅舎はレトロな感じでいいですね。
今回訪れた場所の詳しいことは後日書くことにします。
次は高松市の瓦町駅で乗り換えのため降ります。
琴電瓦町駅志度線ホームです

ここから琴電屋島駅に向かいます。
琴電の志度線使うの初めてです。
新型コロナ感染しないように注意して電車利用しています。
田舎=お年寄りという概念が多くの人に植え付けられています。
しかし田舎は鉄道などあまり発達していないので自家用車利用が多いです。
鉄道利用は若者が多く、お年寄りはほとんど乗っていませんでした。
若者が多く利用するので近づかないように、近づかれないように注意しました。
次は琴電屋島駅です。
琴電屋島駅で降りました

屋島駅からはシャトルバスで屋島山上まで100円で行くことができます。
昔はこの近くからケーブルカーの駅があったそうです。
屋島は有名な観光地でしたが、レジャーも多様化してしまい、人気もいまいちのようです。
仕方ないのかな。
次は屋島山上駐車場です。
屋島山上です

今回は訪れた場所だけの紹介で終わります。
次回は訪れた場所の詳しい内容を載せたいと思います。
屋島をいろいろ散策した後高松まで戻り、JRで多度津まで向かって帰りました。
暑かったです。飲み物や氷など食べすぎました。