羽曳野市にある誉田八幡宮へ初詣
今年はいくつもの神社やお寺へ初詣に出かけました。
松原市や藤井寺市の神社、お寺へは行きましたがまだ羽曳野市へは行っていませんでした。
古市古墳群の中心である羽曳野市へ行かなくては!
という訳で昨日2020-1-6に、大阪市内で用事を済ませ午後から羽曳野市の近鉄古市駅へ向かいました。
目次
白鳥神社と誉田八幡宮へ
白鳥神社

近鉄古市駅のすぐ隣に白鳥神社があります。誉田八幡宮へ行く前にお参りしました。
こじんまりした神社です。


写真の鳥居は駅から離れた所にあります。誉田八幡宮の帰りに行とは違う道を歩いていたら上の写真のような鳥居いがあったのです。
真っ直ぐ行った正面に白鳥神社があります。こちらが昔からの参道なんでしょうか。
誉田八幡宮

誉田八幡宮は近鉄古市駅から少し歩かなければなりません。
上の写真の南大門は神社にしては少し変わった感じでした。お寺の門のように思うのです。確かに南大門とはお寺の門ですね。
それもそのはず、南大門について
南の出入口にある切妻造で大葺の立派な四脚門はこの神社の門ではなく江戸時代に八幡宮の神宮寺であった長野山護国寺の門である。
誉田八幡宮HPより
明治になり廃仏毀釈でお寺の方は多くが取り壊され南大門だけが残ったそうです。

左右に橘と桜。

誉田八幡宮には源頼朝から贈られたとされる国宝の神輿があるそうです。

以前は神輿を担いで上の橋を渡り、応神天皇陵へ渡ったそうです。
今は隣に平らな橋が出来、秋には神輿を担いで応神天皇陵まで渡るとか。国宝の神輿ではないようですが。

誉田八幡宮がある周辺は古くから合戦の舞台になった場所です。
大坂夏の陣でもこの場所や先日訪れた道明寺周辺も戦いの舞台になりました。
歴史を感じる誉田八幡宮でした。
今年は年明けから羽曳野市、藤井寺市、河内松原市そして橿原市の神社やお寺にお参りしました。
今までにはなかった行動です。
やはり今までしなかった事をするのも良いかなと思い、行動に出ました。
お天気に恵まれて良かったです。
2020年・令和2年もよろしくお願いします。