まち歩きからフリーハイキングに転身か(動画あり)
京阪乗る人おけいはん
けいはんファミリーハイクに参加するぞ!

最近鉄道会社のフリーハイキング(ウォーキング)に参加することが多くなった。
まち歩きはガイドさんが案内してくれるが、フリーハイキングは地図だけ渡され後は自由にコースを歩くのだ。
健康のために歩くのもいいのでフリーハイキング少しクセになりかけている。
調子に乗って今回は京阪電車の「けいはんファミリーハイク」に参加することにした。
場所は石清水八幡宮から京阪樟葉駅までのコースだ。
2019-9-29参加
実は石清水八幡宮へ一度お参りしたいと思っていた。なぜか?
名前だけは以前から知っていた。徒然草にも出てくる。京都市内にでもあるのかと思っていた。
ところが数年前初めて京阪電車に乗った時、石清水八幡宮が八幡市駅から行くことが出来ると知ったのだ。
しかも山の上にあるとは全く知らなかった。ケーブルカーで行くことも出来ることを知った。
しかしなかなか訪れる機会がなかった。
そんな時「けいはんファミリーハイク」が9月29日あることを知り、参加することに決めた。
当日の天気が心配だった
まち歩きやフリーハイキングは天候がとても気にかかる。
週間天気予報では9月の終わりの週末は天気良くなかった。
週の中頃も予報よくない。もう諦めていた。
ところが9月28日には明日日曜日は曇りの予報。
天気大丈夫らしい。よーし参加するぞ。
そして当日29日、大阪も予報は曇りとなっていたが朝から晴れていた。
京都の方も大丈夫だろう。曇りなら日差しがない分、暑さも和らぐのでこりゃーいいと思っていた。
京阪八幡市駅まで時間がかかるので7時過ぎ家を出た。
けいはんファミリーハイクを侮ってはいけない
石清水八幡宮への道のりは最初から厳しかった

受付集合場所は石清水八幡宮・頓宮。
受付は9時半から。9時15分ごろ着いたが多くの人が並んでいた。
実は京阪電車の京橋駅から電車に乗った時、服装から同じ目的らしい人が多くいた。
京阪八幡市駅でそんな人が大勢降りたのだ。大阪から参加する人多いようだ。
別に抽選ではないので多くの人が参加するのはいいことだ。
それより問題は天気が良くなってしまった事だ。
予報では日中曇りだったので帽子もかぶらず来てしまった。
ところが空は晴れ渡り本当にハイキング日和。本来なら喜ぶべき事なのだが・・・
受付が始まるのを待ち並んでいた。
うーん暑い。ジリジリ太陽が照りつける。カラッとしていればいいのだが湿度が高い。
汗がにじみ出てくる。他の人も空を見上げながら晴天を悔やんでいた。
暑い。歩く前から並んでいる段階でバテないようにしなくては。
石清水八幡宮への道のりの厳しさを思い知った。これからスタートという前にガツンと頭を殴られた感じだ。
でもひるんではいけない。暑さに負けてはいけない。
ファミリーハイクを軽く見てはいけない。30度を越す中を歩くのだから。
石清水八幡宮は優しかった

暑さと湿度の高さで最初から厳しいスタートを切ったけいはんファミリーハイク。
山の上にある石清水八幡宮へはケーブルカーもあるようだ。でもケーブルカーで行く選択肢はない。
表参道という階段を登っていく。
裏参道もあるのだが、こちらは階段が急で段数も多いそうだ。でもその分早く頂上に着く。
参道は周囲に木々が生い茂っているので太陽を遮断してくれる。
心地よい訳ではないが炎天下を歩くよりずーとましだ。
汗をかき暑さに耐えながらやっと頂上。

石清水八幡宮は思っていたよりも広くはなかった。
山の上の神社なのだから当然かな。
石清水八幡宮の木々のおかげで何とか暑さに耐えて登ることができた。
これも石清水八幡宮の優しさなのだろう。しかし現実は汗がダラダラ。暑い。ぐったり。
しかしここまでは序盤。コースはこれから先が長いぞ。
ゴールの京阪樟葉駅は遥か彼方
住宅街は歩くのが飽きてくる
石清水八幡宮から山を下り住宅地へと出た。
ここからは頭を遮るものがない場所を歩く。
住宅街は単調な景色が続くことが多く、歩くのが飽きてくる。
天気はますます絶好調のように晴れ渡る。
暑い。蒸し暑い。
途中訪れた交野天神社は周囲に森のような自然が残っていた。
しかし長居はできない。またまた住宅街を歩き続ける。
爽やかな天気だと歩くのも気持ちいいが、高温多湿はただ疲れるだけ。
まー愚痴っても仕方ない。他の参加者も黙々と目的地を目指して進んでいる。
楠葉台場跡は何もない場所です

石清水八幡宮のある八幡や橋下、楠葉は幕末の鳥羽・伏見の戦いで戦場にもなった。
楠葉台場跡は今は何も残っていないが公園になっている。発掘の結果国の史跡になっている。
150年前ここで新政府軍と幕府軍との戦いがあった。歴史的には意義のある場所だと思う。
枚方市はちゃんと公園として整備しているところが偉い。
暑さに耐えながらもゴールの樟葉駅にたどり着く

暑さと戦いながら「けいはんファミリーハイク」ゴールのくずはモールに着いた。
暑かった。汗だくだく。ダクダク。暑さで疲れたね。歩く疲れはそんなになかった。
天候に負けた。でも無事ゴール出来てめでたしめでたし。
少し休んで京阪樟葉駅から帰途につく。お腹すいた。京橋で昼食。
まち歩きもいい。フリーハイキングもいい
いろんな組み合わせで歩くことが楽しい
今回のけいはんファミリーハイクは天気が良すぎて暑すぎました。
でも初めて石清水八幡宮へもお参りすることが出来て良かった。
いつも参加しているまち歩きは、ガイドさんが色々説明しながら歩くので勉強になります。
あちこちで立ち止まり説明を聞きます。あまり自分勝ってな行動は他の人の迷惑になるので控えます。
一方フリーハイキングは自分で地図を頼りに歩くので、途中の史跡などの説明はありません。
でも自由に歩けるので寄り道しながら歩くのが楽しいです。
又は一気にゴールまで歩き続ける事も出来ます。
とにかくどんなスタイルでもいいので、歩くことが大切。そして続けることが大事。
今月10月5日にはまち歩きが待っています。楽しみです。お天気はどうかな。