古市古墳群の世界遺産実現のお手伝いをしてきました(動画あり)

近鉄南大阪線古市駅前広場

梅雨入りして蒸し暑い大阪です。

でもあまり雨は降っていません。

今日も曇り空。夜中に少し降ったようですが。

昨日6月29日(土)に世界遺産実現に向けてのお手伝いに参加。

なんだか凄い話です。

大阪には世界遺産が無いのですが、どうやら古墳が世界遺産になりそうです。

そこで昨日、目指せ!世界文化遺産を大阪にと題したフリーハイキングに参加してきました。

「古市駅長お薦めフリーハイキング」古市古墳群をあるく。近鉄のハイキングに参加したのです。

たまたま駅の案内板に貼ったあったのを見て、近いので天気が良ければ参加してみようと思っていました。

後日追加しました。世界遺産に決定しました

世界遺産に決定しました。詳しくはこちらです。

動画を作成しました

古市古墳群をあるく#1

古市古墳群をあるく#2 

②応神天皇陵古墳から③墓山古墳まで歩く

③墓山古墳からゴールの近鉄南大阪線古市駅まで歩く

古市古墳群を歩く

古市古墳群といっても沢山古墳があるので、昨日はその中の数カ所を歩きました。

古墳の世界遺産では堺の百舌鳥古墳群がまず取り上げられます。

何しろ仁徳天皇陵があるのですから。

登録は百舌鳥・古市古墳群なので、古市古墳群も頑張らなくては。

まーとりあえずどんな古墳があるのか歩いて見なくては始まりません。

誉田八幡宮

誉田八幡宮

応神天皇陵の近くにある誉田八幡宮。初めて訪れました。

この場所は大坂夏の陣でも有名な場所です。真田丸の時、訪れたかったのですが今回実現。

大きな神社です。

境内には古戦場の石碑が建っていました

大坂夏の陣ばかりでなく、古くからいくつもの戦いの場所になったようです。

応神天皇陵

応神天皇陵

応神天皇陵は仁徳天皇陵に次いで2番目の大きさです。

ただ古墳は上空からでないと全体像がわかりません。

ピラミッドのように高くはありません。

多くの古墳の周りには住宅が迫っていて近づけません。

宮内庁管轄古墳は登れません。

応神天皇陵の周囲

古墳はあちこちに散らばっていて、しかも住宅街が多いので道がわかりづらい。

世界遺産になっても回るのが大変です。

仁徳天皇陵はバスなどの駐車場もあるようですが、多くの車が駐車できるような古墳は少ないと思います。

受け入れ態勢難しそうです。住宅地が多いので騒音も考慮に入れないとね。

出土した展示品を見る

出土した埴輪などの展示も見ることができました。レプリカではありません。

ちゃんとした展示館が欲しいですね。

休憩せずに歩く

峰塚公園

峰塚公園では昼食を食べたり、休憩している人が多かったです。

しかし昨日は曇りというより晴れてきたので蒸し暑く、あまり外での昼食は気が乗りません。

昼食は歩き終えてからにすることにして、水分補給後また歩き出しました。

白鳥陵古墳の堀のカモ

古墳めぐりは数年前にまち歩きで回ったことがあります。

ガイドさんの説明を受けながらの周りました。午前、午後と結構時間かかりました。

今回はウォークのみなのでお昼後のにはゴールの古市駅に着きました。

ゴールの古市駅

古市駅

天気予報では曇りでしたが、晴れ間が多くあり蒸し暑く疲れました。

晴れないと思い、むしろ折り畳み傘をコンビニで買ったくらいでした。

なので帽子も持ってきませんでした。なおさら暑く疲れました。

でも7キロくらいだったので、なんとか歩けました。晴れると暑さが体力消耗させます。

この時期天気がわかりにくいです。

先日の尼崎城までのウォークと違い、途中神社や古墳を巡りながらの歩きなので、疲れ方が違います。

途中色々見て回れる方が疲れが少ないように思います。黙々と歩くだけだとなおさら疲れます。

これで秋までウォーク参加は終わりです。

昨日の参加はどのくらいだったのかな。私は364番。

受付は11時頃までだったので、500人くらいは参加したのかも知れません。

若い人もいましたが、やはり中高年が多かったです。お年寄りは元気だ。