梅田の近くの中崎町へまち歩き

先日4月13日(土)に大阪あそ歩主催のまち歩きに参加してきました。
今回のまち歩き先は梅田の近くの中崎町周辺です。
私は中崎町という名前も知りませんでした。
ところがJR大阪駅からも遠くない場所なんです。


マンションが立ち並んでいる一角には昔ながらの建物が残っていて、雑貨屋さんが多かったです。
韓国が感じられる韓国文化院なども訪問しました。

中崎町は都心でありながら昔ながらの古民家が残っていて、庶民的な場所だそうです。
しかし最近はどんどん都市化?が押し寄せている。
小学校もマンションに変わり、古民家もそのうちマンションが建つような話もあちこちに。
若い人が部屋借りて雑貨屋始めたが、最近は賃料の大幅値上げで大困り。


ガイドさんも中崎町で育った方で、馴染みのコロッケ屋さんのコロッケをご馳走になりました。
美味しかったです。


中崎町は雑多な街から今風の都会へと変貌しつつあります。
喫茶店からカフェへと変わっていくように、小洒落た店が多くなりつつあります。

何しろ梅田が目と鼻の先にあるのですから、飲み込まれてしまうのでしょうかね。


最後に扇町公園まで歩きました。
桜が最後の魅力を出しきっていました。
公園には若い人がダンスに興じる姿もありましたが、忘れ去られたモニュメントも数多く残されていました。
扇町公園にはプールなどの施設があったそうですが、その痕跡が残っていました。
何事も永遠には続かないですね。
造幣局桜の通り抜けへ再度行ってみた
まち歩きが4時ごろ終わったので、造幣局へはそんなに遠くないので夜のライトアップを見ようと思いました。



ところが暗くなるのは時間がだいぶあり、あれこれ時間潰したのですが寒いし暗くなる前に行ってみました。
夕暮れの桜の通り抜けです。ボンボリには明かりが灯っていました。
本当は暗くなってから訪れたかったのですが仕方ありません。でも夕暮れ時の桜の通り抜け素敵でした。
残念なのはこの日も4分から5分咲でした。