初めて平安神宮を訪ねました(動画あり)

昨日1月17日京都へ出かけました。
最初下鴨神社か京都植物園へ行こうと思っていました。
でもふと気がついたのです。そうだ平安神宮へはまだ一度も行ったことがない。
そこで京阪三条駅から歩くことにしました。
目次
簡単なムービー作成しました
三条大橋からスタートです

鴨川の河原沿いを北に歩きました。
そして琵琶湖疎水が鴨川に流れる場所まで到着。


実はこの場所に疎水が流れていることこの日初めて知りました。
地図で川らしきものが平安神宮方向に流れているので、ここから歩こうと思ったのです。そしたらそれが疎水でした。
京都の市内に発電所があるなんて驚き

疎水沿いには桜が植えられていて春にはいいとこだろうなと思いながら歩いていました。
そうしたら疎水の先に異様な光景が・・・



なんと発電所がありました。
疎水をせき止め発電する、夷川発電所だそうです。
もちろん水力発電所で現役。驚きです。
そういえば何十年前に、蹴上の発電所からインクライン、南禅寺の疎水を見に行ったことあります。
蹴上の発電所も現役だとか。知りませんでした。


水力発電所のダム湖のような池がありました。
琵琶湖疏水に尽力した第3代京都府知事の銅像もありました。
平安神宮に到着

やっと平安神宮に着きました。
大きな門が応天門(重文)です。

そして大極殿(重文)です。
広いので全体写せません。
そこでオズモポケットの出番です。

平安神宮神苑にも行ってみました

平安神宮神苑にも立ち寄りました。
本当は春がいいのですがね。



結構広くて見所おおいですね。
桜の季節が良さそうです。
平安神宮から三条へ
初めての平安神宮を後にして、京阪三条駅まで歩きました。


この日は晴れたのですが風が冷たく寒かったです。
急に平安神宮へ行こうと思ったので下調べもせず歩きました。
琵琶湖疏水の知らない一面を知ることが出来たし、平安神宮へのお参りできたのでよかったです。
京阪三条駅までそこそこありますが、冬の京都を楽しみました。
今日は曇り空で寒かったです。