Osmo Pocket持って針中野へ

Osmo Pocketを持って撮影に出かけました。
近鉄針中野駅から商店街を歩きました。
まち歩きの練習です。今日は動画はアップしません。
まだ練習中です。

針中野駅から動画で撮影。
ちょっと恥ずかしいけど「Osmo Pocket」左手に持って歩きました。
駅前から続く商店街は駒川商店街です。
アーケード街で結構長いです。

アーケード街といえば、東京では武蔵小山商店街が有名。懐かしいです。
駅から動画は撮り続けました。電池などの状態見たいので。
本当ならユーチューブにアップするのですが、私はユーチューブがメインではないのです。

商店街を矢田方向に歩き、商店街を抜けてしばらく行くと小高いところがあります。
ここは酒君塚古墳だそうです。もともとはこの一帯に古墳群があったそうです。
今は住宅地になりほんの一部だけが残っています。

今度は江戸時代には温泉が湧いたところに行きました。
近くの覚林寺の井戸から温泉が湧いたそうです。
今はもう出ません。
このあたりの地名が湯里。江戸時代は湯屋島村。
この神社の名前も湯里住吉神社。温泉に関連ありそうです。
「Osmo Pocket」は動画の他に写真も写せます。
このブログの写真は全て「Osmo Pocket」の写真モードで撮りました。
上の湯里住吉神社の画像はパノラマモードの3*3というものです。
3✖️3で9枚写して合成するのです。レンズが自動で上を3枚、真ん中を3枚、下を3枚と動いて合計9枚写すのです。3軸ジンバル付きなので自動でそれができます。そして合成してくれます。
広い範囲を写せます。通常のパノラマも写せます。
さーて次の場所へ行きましょう。

次に訪れたのが鷹合神社。このあたりの地名も鷹合。
百済との関係もあるそうです。
そして近鉄矢田駅まで歩きました。
すこし「Osmo Pocket」の使い方わかってきました。正直もう少し画角が広いといいなーと思います。
「Osmo Pocket」手のひらサイズで液晶も小さいのがついています。
部屋では老眼鏡で液晶見るので、文字わかるのですが、外では近視用のメガネなので近くがよく見えません。
小さな液晶の文字当然分かりません。
老眼不便です。
慣れてきたら動画も載せたいですね。
いい天気でしたが風があり寒かったです。
今年も残すところ明日のみです。